【暁月対応】アメノミハシラソロ攻略のいろは(心構え~事前準備)

エオルゼアに長く生きている方なら一度は耳にしたことがあるであろう
「ソロDD」という言葉ソロでディープダンジョンを踏破する遊戯のことだ
そしてソロでアメノミハシラを踏破したものには栄光を称して称号が贈られる。

「Lone Hero」(孤高の英雄)

この称号に魅せられて、一人また一人と天へと続く塔へと足を踏み入れるのあった。

エオルゼア伝記〜shirankedo より


この記事はソロDDやってみたい!称号が欲しい!そう思った方への向けての記事になります。

PTでミハシラを踏破したい、ソロでレベリングに使いたい!

という方については参考になる部分もあるかとは思いますが
内容が若干即さない可能性がありますのでご容赦ください。
また、ミハシラをほとんどやったことがない人にも触れられるよう
かなり初歩的なことも書いていますが、そこも温かい目でみてください。

ひっきー
ひっきー

ソロ踏破に挑戦したいひと向け!

本ブログでは以下の流れでミハシラソロ踏破をお助けする
一種のバイブルになることを想定しております。


  • 事前準備編
  • 土器/フロアデバフ編
  • 低層攻略編
  • 高層攻略編
  • 最終一覧編


今回は事前準備編です。
長いので必要だなと思うところを斜め読みしていただくでもいいと思います。

最初は読んでも理解できないことも多いと思いますが
一度失敗したあとに読みに帰ってきていただければ新たな発見があるかもしれません。

ミハシラソロって実際どうなの?

街の冒険者A
街の冒険者A

ミハシラソロとか所詮運ゲーでしょ?

街の冒険者B
街の冒険者B

魔石と強い土器引ければ誰でもクリアできる


なんて言われてるミハシラソロですが半分正解で半分不正解だと思います。

確かに運ゲーな部分も否めません、土器や魔石のドロップはやはり運ですし
フロアデバフなどにも大きく左右されてきます。

絶望のフロアデバフ3連星/(^o^)\

ただ某アチーブメントサイトではLone Heroの取得率は(2022年11月現在)約0.78%とかなりの少ない取得率となっておりこの難しさが伺えます。(過去絶クリアがだいたい12%程度)


また運的な部分がいくら良かったとしても知識なしでは絶対にソロ踏破することはできません。

実力を申し分なくつけても、不運に見舞われて捻り潰されることもありますし
少し実力が足りず判断を誤っても、少しの運でクリアできる可能性もある。

知識・実力・運が絡みあった絶妙な難易度なのがミハシラソロだと思います

登るたびに自身の状況判断力や土器の選択も良くなっていきますので
ぜひともこの実力と運のバランスを楽しんでみていただければと思います。

ちなみに事前にPTで踏破したことなくても問題ありません、私はソロ踏破が初踏破です。

ひっきー
ひっきー

しっかり予習すれば問題なし!

Lone Heroの取得条件

①PTを組まずソロで攻略
②一度も力尽きない(リレイズ状態を除く)
③1Fからスタートし100Fまで踏破

つまり1〜100Fまでを一人で失敗せずにクリアしろってことです。
簡単に言ってくれますね。

ひっきー
ひっきー

4人PTでも大変なものを一人でってこれは孤高の英雄だわ。。。

ソロ踏破挑戦における基礎知識

■制限時間


PT攻略や低層では気にすることもないのですが
ソロ踏破ではこの制限時間が一番の敵になってきます。

高層になってくれば来るほど、敵も固く1階上がるのに10分かかったりするので
どう計算しても60分の制限時間内に終わりません。

なのでいかに効率よくフロアを周り
土器を使って時間を短縮するかが高層ではキモになってきます。


■土器/魔石

ミハシラでは死者の宮殿と違って石化土器や魔石土器によって時間短縮がかなり容易です。

この土器の使い方がソロ踏破においてはかなり重要で知識で差がでたりするところなので
土器の使い方はしっかりマスターしましょう。(土器/フロアデバフ編にて詳細記述)


トラップ

PTではトラップを踏んでもなんとかなりますが、ソロではトラップを踏む=死と思いましょう。

特に高層での誘引などは即土器を使わないと一瞬でミンチにされます。
DDの基本としてフロアの壁沿いにはトラップがありません。
しっかり端っこを歩きトラップを回避することを頭と手に覚え込ませてください。


■フロアデバフ


フロア自体にデバフがついていることがあり高層になればなるほど確率が上がります。

運ゲーと呼ばれる要素の一つで運が悪いと詰むこともありますので
運が悪い人は神社にお祓いに行くなどして対処してください。

神社で受ける厄払いの流れやマナーとは?初穂料には新札が必要?

こちらも「土器/フロアデバフ編」の記事で詳細に記載しております。


■宝箱

左から 金・銀・銅 

ドロップの内容が異なります。

銅箱:ポーションorフェニックスの尾or天ノ土器片。

天ノ土器片は天ノ秘薬と交換できるため慢性的に不足しますが
危険を犯して取りに行くものではないので取れたら取るくらいでOKです。

銀箱:強化値の上昇or魔石or爆発トラップ
魔石がドロップする可能性があるのでこちらも開けれる範囲で開けます。

ただ魔石のドロップ率は高くないので時間の使いすぎには注意
爆発する可能性がありますので必ずHPが満タンに近い状態で受けましょう(1敗)

金箱:土器片
出た土器片によってはかなり効率的に回ることができるので積極的に開けていきます。

高層で解呪や財宝感知のような不要土器が出た場合は舌打ちして先に進んでください。


また宝箱は一定の確率でアイテムではなくミミックに変化します。
ミミックに関してはフロアごとにミミックになる宝箱の種類が決まってます。
1~30F :銅箱
30~60F:銀箱
60~99F:金箱
高層の金箱ミミックはかなり強いので注意が必要です。

宝箱を開ける⇛ミミック⇛倒して金箱が落ちる⇛またミミック
というミミックマトリョーシカの可能性もありますので引いたら台パンしてから倒しましょう。


■強化値

+99あることが望ましいですが、道中の銀箱で魔石ガチャをし続けますので
+80くらいで突入しても高層に行く頃には+99になってます。

繰り返し行くことになると思うので一度失敗した場合は
1個2個土器柄に交換してから登るのがおすすめです。


■持ち込みアイテム

ソロ踏破の場合は使えるものは何でももっていってください。

天ノ秘薬はもちろん飯や薬、ポーションも惜しまずにもっていきます。

アイテムについても土器/フロアデバフ編で詳細記載してます。


■ソロ踏破にかかる時間
1~100までソロだとだいたい7時間〜8時間程度かかります。

ぶっ続けでやってもいいのですが、高層はワンミスが死に直結しますので
一日2時間〜3時間程度とか小分けして進めることを強くおすすめします。

集中力が切れてるときにヤケクソで突入して失敗したら目も当てられません(2敗)

ひっきー
ひっきー

集中力…だいじ…



層ごとの目安
1~30:各30分
40~50:各40分
50~70:各50分
70~100:各1時間


■敵の感知について

DDを普段やらない人には馴染みがないと思いますが
敵によって自キャラと戦闘状態になるフラグが違います。

ざっくり3種類に分けられており

視覚感知自分が敵の正面の視覚内に入ると戦闘が開始します。
逆に視覚内に入らなければ敵のターゲットサークルを踏んでも戦闘になりません。
思ったより範囲が狭く前方120度くらいしか視野が無いので
後ろを向いた隙にすり抜けて戦闘を避けら
大体のモンスターはこの視覚感知なので是非とも感覚を掴んで避けられるようにしましょう。
接近感知近づくと敵の向きに関わらず戦闘状態になります。
割と索敵範囲が広く、横を通ろうとしたら感知されるというケースが良くあります。
大回りに迂回するか諦めて狩るのがオススメ。
他の敵を狩っている時に勝手に近づいてきて感知されるケースが多いので気を付けて。
また厄介な敵が接近感知のことに多く(個人的所感)視覚感知の敵はとても覚えきれないので
接近感知の敵だけ覚えておけばいいと思います。
聴覚感知敵の近くで走ると感知されます。
ただこれは対象の敵がミハシラの場合かなり限られているのと
高層では聴覚感知の敵はほぼいないので接近感知と同様の認識で問題ないと思います。
走るとと書いてる通り、歩いていれば正面を通っても感知されません。(触るのはダメ)
私はキーマウ操作なので歩くキーがどこにあるかわからず聴覚感知の敵は覚えずやりました。

すべての敵の感知を覚えるのはとても大変なので、
気をつけないといけない敵だけ最低限覚えておいて
突入前に軽く調べて把握できればいいと思います。

ジョブ選定

こだわりが無ければガンブレイカーを選びましょう。

ひっきー
ひっきー

いきなり結論だね

70lvのガンブレイカーはDPSのレンジ並に火力が出るのにタンクなのでしっかり硬く
その上オーロラなどの回復も備えてるまさにスキがないジョブになっています。

ガンブレ?強いよね。序盤中盤終盤どこをとってもスキがないと思うよ。でもおいらまけないよ。


メインジョブで踏破したい!などのこだわりがない限りはガンブレイカーがおすすめです。
本記事もガンブレイカー使用を想定して記載しております。

テクニック/小技

DDでは普段のIDや討伐戦などでは使わない細かいテクニックによって
優位に進められたり、ダメージを一度も受けずに討伐できたりします。

タンクで進める場合使わなくても一応クリアはできますが、使えるとかなり優位に運べますので
頭の片隅に置いて、いざというときに使ってみてください。



■壁切り
ミハシラには壁が多くあり、敵の視線を切ることができます。

視線を切っても攻撃は飛んでくるのでそこまで効果がない気がするんですが
一部の敵の攻撃は壁を挟むと攻撃が届かなかったり、詠唱を辞めたりします。

これを利用して敵の攻撃を中断させたり、咄嗟に回避できる場合があるので覚えておきましょう。
例)ゴズのスイング/スワイプのような不可視AoEなど
単体対象指定の攻撃などは壁を挟んでも普通に届きますので注意。

見えづらいですが、ガルラのAoEを壁を挟んで回避しています。


■詠唱キャンセル
壁切りの応用です。

できる敵は少ないですがキャストゲージがたまる前に視線を切る(壁に隠れる)ことで
技をキャンセルさせることができます。

また敵の中には赤い詠唱バーで魔法攻撃を連発してくる敵がいるので
この詠唱も壁切りを利用して視線を切ることでキャンセルすることができます。

覚えておけば90層以降の白ヌツと呼ばれる敵がカモになるので頑張って習得しましょう。

https://twitter.com/hikkiy_xiv/status/1579440218926899200?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1579440218926899200%7Ctwgr%5E86e338508eafc95d2605c8da71519652ab87afc0%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fhikkiy_xiv2Fstatus2F1579440218926899200widget%3DTweet

■敵回し
DDにおいて一番痛い攻撃は敵のAA(オートアタック)です。

そしてAAは対象指定の攻撃なので避けることもできないためどうすることもできない、、、
と思いきや、敵回しというテクニックで敵のAAを遅らせたり
神の領域まで行くとAAを完封することができるらしい。

やり方としてはターゲットサークルの正面矢印の少し左に立ち続けられるようにぐるぐる敵の周りを回るというやり方です。(円を描くというよりは◇の形に直線に動くイメージ)

早すぎてもダメ、遅すぎてもダメなため一朝一夕では身につかないので「そういうのがあるんだ」程度の認識でやってみるといいかもしれません。AAが一回でも減れば儲けものです。

回すのに集中しすぎて巡回を釣らないように気をつけましょう。(1敗)

事前準備

  • 強化値80以上
  • 天ノ秘薬(250個程度)
  • ご飯/薬
  • 使用ジョブのスキル回し取得
  • やる気
  • 折れない心
  • クリアしたいという意思

これさえあれば誰でも挑戦することはできます。

強化値と天ノ秘薬については30Fクリア時に確定で天ノ土器片1個と強化値+1が
確定もらえますので21~30をソロかPTで周回して集めましょう。
ご飯や薬は型落ちでOKです、自分はパンプキンラタトゥイユと剛力の幻薬G4で臨みました。
ジョブのスキル回しはそんなにバッチリ詰めなくてOKです、ガンブレであればバースト時の回しくらいわかってれば大丈夫。

個人的には準備不足でも一度ソロでいけるとこまで挑戦してみることをおすすめします。

おそらく読むだけでは頭に入ってきませんので、天ノ土器片や強化値集めがてらふらっと行って
感覚を掴んで、また勉強していただいてという流れが良いと思います。

ひっきー
ひっきー

読んで実践、読んで実践の繰り返し!


あとはやる気、折れない心とクリアするぞという意思、これがあれば大丈夫です。
DDソロは一発勝負です、しかもソロなので人のせいにもできません。


ときには見え見えのAoEに当たって最初からになる日があります
土器や薬をケチったせいで死ぬ日もあります
巡回に複数絡まれてミンチにされる日もあります
宝箱がミミックだらけの日があります
不注意から罠を踏んでボコボコにされる日もあります
フロアデバフが連続でえげつないほどついて不運に殺される日もあります
99階まで行ったのに失敗することもあります



どんな理由であれ失敗した後はもう一回最初から登りなおさなくてはなりません。

そんな自分のミスへの自己嫌悪と運による理不尽が混ざったソロDDにおいて、
クリアしたいという明確な意思があれば、失敗しても自分を奮い立たせて最初から上り始めることができます。

ひっきー
ひっきー

何時間も努力したものがワンミスで無に還る、、、ある種の忍耐力も試されます。


いくら予習したとしても一発でクリアすることはなかなか難しいと思いますが、
回数を重ねるごとに回り方や状況判断などがどんどん上達していきます、
その上達を楽しみながら自分のイージーミスは反省しつつ、
不運による理不尽への怒りも力に変えてがんばりましょう。

その上達を繰り返して行けば「チャンスの前髪」をつかめる日が必ず来ます。

この記事を読んでくださった方のお役に少しでも立てれば幸いです。

ひっきー
ひっきー

一緒に頑張りましょう!

では土器/フロアデバフ編に続きます。

コメント